この記事を書いている私は、宅建・FP・衛生管理者・キャリアコンサルタント試験に短期一発合格しています!
今回は、国家資格キャリアコンサルタントに合格後、国家資格キャリアコンサルタントとして名乗るためにした、登録手続方法の解説です。
これからキャリアコンサルタントを目指す人や合格した人へ参考になるような記事になっています!
※標準レベルキャリアコンサルタント試験に合格した場合の記事です。1級・2級キャリアコンサルティング技能士に合格した場合については記載していません。
よかったら最後まで読んでみてください!
キャリアコンサルタント資格試験に合格したら!取得後は登録しよう!

合格した方だけでなく、これからキャリアコンサルタントの試験を挑戦しようと考えている方にも、合格後の流れのイメージになると思いますので参考にしてみてください。
キャリアコンサルタント合格後について過去の記事もありますので参考にしてみてください。
名称独占資格|登録しないと「キャリアコンサルタント」を名乗れない
キャリアコンサルタントは登録制(5年ごとの更新)の名称独占資格とされ、守秘義務・信用失墜行為の禁止義務が課されています。
キャリアコンサルタント試験に合格後、キャリアコンサルタントになるため(名乗るため)には、キャリアコンサルタント名簿に登録する必要があります。
国家資格キャリアコンサルタントWebサイト登録センターHPより
キャリアコンサルタント試験に合格しただけでは「キャリアコンサルタント」を名乗ることはできません。

キャリアコンサルタントを名乗るには
・キャリアコンサルタント試験に合格
・キャリアコンサルタント名簿に登録
が必要となってくるということですね。
~キャリアコンサルタントに興味のある方へオススメの本~
2016年4月から国家資格になった「キャリアコンサルタント」
個人でキャリアを考える機会が増えて、これからますますニーズの高まる注目資格!
「キャリアコンサルタント」は何をする人なのか?
「キャリアコンサルタント」は、勝手に名乗ることができない! ?
「キャリアコンサルタント試験」はどんな試験なのか?
キャリアコンサルタントに、興味はあるけどよくわからない…。
そんな人のために、キャリアコンサルタント資格のことをゼロから解説してくれます。
資格取得に迷われている人はぜひ読んでみてはいかがでしょうか。
キャリアコンサルタント登録申請(Web)について
キャリアコンサルタント試験合格後の登録までの流れです。
あくまでもざっくりとした流れになりますので、詳しくは国家資格キャリアコンサルタントWebサイト登録センターで確認しましょう。
マイページへ登録
国家資格キャリアコンサルタント試験合格通知が届いたら、「国家資格キャリアコンサルタントWebサイト登録センター」のマイページへ登録申請をします。
マイページへ登録するために必要なもの
・メールアドレス
・合格番号(学科・実技)
・生年月日
登録したマイページへ「学科及び実技それぞれの合格証書(通知)の画像」をアップロードします。
キャリアコンサルタント・マイページ登録→必要書類(住民票等)郵送
マイページへ登録が完了後、「登録申請書や住民票・登録免許税の収入印紙等」の提出書類を簡易書留で登録センターへ郵送します。
・キャリアコンサルタント登録申請書 様式第十二号の七
・登録免許税(9,000 円)の収入印紙 (郵便局等で購入して登録申請書に貼付)
・住民票(氏名、住所の確認用、過去3か月以内取得でコピー不可、改製原住民票不可)
注)マイナンバー記載の住民票は受理できないため、省略されたもの
・キャリアコンサルタント登録申請補足書類
提出書類の詳しい内容は、キャリアコンサルタントWebサイト登録センターのHPでご確認ください。
登録センターで書類を受理・審査
郵送した書類が登録センターで受理されると、審査がされます。
審査には4週間ほどかかるとHPでは案内されていますが、時期や状況によっては延びることもあるようです。
審査完了日がキャリアコンサルタントとしての登録年月日となりますので、登録を急ぐ場合は早めに申請をしたほうが良いでしょう。
審査完了後、登録手数料(登録料)の支払い・登録証の交付
審査完了のメールが届いたら、登録手数料(8,000円・非課税)を支払います。(手数料は2021年4月時点での情報)
支払いが完了すると、ついにキャリアコンサルタントの登録証が発行されて交付されます。
簡易書留で届きますが、交付には4週間ほどかかるようです。
審査や交付までの期間を考えると、手元に届くまで結構時間がかかるイメージですね。
ちなみに登録証は免許証サイズとなっています。
登録証が届くと実感が湧くため、キャリアコンサルタントとしてのモチベーションがアップします。
Web以外での登録手続方法
上記はWebと郵送での手続方法でしたが、全てを郵送で行うこともできます。
詳しくは国家資格キャリアコンサルタントWebサイト登録センターでご確認ください。
登録しなくてもキャリアコンサルタント合格は無効にならない!
国家資格キャリアコンサルタント試験に合格すれば、登録するのに期限はありませんし、合格の事実も無効になりません。
ただし、キャリアコンサルタント試験に合格後5年経過すると、登録前に講習受講が必要になるので注意が必要です。
例えば、合格後に放ったらかしで、5年経過した場合にキャリアコンサルタントとして登録するのであれば、事前に38時間の講習を受講する必要が出てくるということです。
キャリアコンサルタント登録までは少し時間がかかる
以上のような流れが、合格後の登録手続きとなります。
私は早く登録してキャリアコンサルタントとしての証が欲しかったので、すぐに登録手続きをしました。
私が合格してから、手元に登録証が届くまでしばらく待った記憶があります。
急いで登録したい人・登録が必要な人は、早めの手続きをおすすめします。
ココナラでキャリアコンサルタントの仕事依頼を受ける
せっかくキャリアコンサルタントの資格を取得のであれば活かしたいですよね。
まずは経験を積むことが必要です。
スキルのオンラインマーケット「ココナラ」では、あなたの得意や経験を出品することが出来ます。
様々なサービスを出品している中で、キャリアコンサルティングを出品している人も多いです。
キャリアコンサルタントとして学び続けることは重要ですが、取得した資格を生かしてお金に変えていくことも同様に重要です。
値段も自分で決められますので、自分で思う値段をつけて「収入を得る」体験をしてみるのはおすすめです。


キャリアコンサルタントとして活動する為に早めの登録がおすすめ
今回の記事のまとめです。
・試験に合格しただけでは「キャリアコンサルタント」と名乗れない!
・キャリアコンサルタント登録申請(Web)について
マイページへ登録
マイページ登録後、書類を郵送
登録センターで書類を受理・審査
登録手数料(登録料)の支払い・登録証の交付
・Web以外での登録手続方法
・キャリアコンサルタント登録までは少し時間がかかる
こんな感じとなりました。
合格から申請・審査に若干時間が必要です。
登録証が交付されるまでの時間を考えると、ある程度時間がかかります。
せっかく苦労して合格したのであれば、キャリアコンサルタントとして登録して資格を有効活用しましょう。
登録して登録証が交付されると、キャリアコンサルタントとしての自覚も出てくること間違いなしです。
この記事が、参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント