もうすぐ宅建の本試験。模擬試験を受けたんだけと、成績はいまいち…。模試の復習はした方がいいのかな?
そんな疑問にお答えします。
この記事を書いている私は、宅建・FP・衛生管理者・キャリアコンサルタントに短期一発合格しています!
その経験を生かして記事を書いています。
なるべくわかりやすく書きましたので、最後まで読んでみてください。
宅建模試は難しい!?点数を気にせず、復習の勉強材料にするだけ!
宅建を勉強するのに模試を受けることは欠かせません。【宅建】直前期!模試を受けることをおすすめします!という記事でも書いていますので読んでみてください。
模試を受けると、結果はどうしても気になります。合格レベルに達していれば安心。達していなければ不安になります。
しかし、模擬試験はあくまでも「本試験の練習」と「自分の知識を分析」するためのものです。
「模試はすごくいい成績だったのに不合格」に対して、「模試の成績が悪かったのに合格」という事例はよくあります。模試の成績がよかった人は油断しない、悪かった人は諦めないことが重要です。
各スクールは模試に「過去問演習だけでは解けない問題」も出してきます。理由は、
・みんなが高得点にならないようにするため
・スクールの予想問題が入っているため
そのため、初めて見るような問題も出てきます。難しく感じて自信を無くすかもしれませんが、気にする必要はありません。
出た結果を受け止めて、勉強材料として復習をしましょう。
宅建試験 直前期!模試おすすめの復習方法は4つ!
①宅建模試は終ったその日に復習するのがおすすめ!
模試の復習は受けたその日にやるのが一番効率がいいです。
模試を受けるだけでもヘトヘトで、復習をする気持ちになれないかもしれません。
しかし、さっき必死で解いた問題を、「覚えているうちにやり直す」ことは効率がいいんです。
さっき読んだばかりだから、記憶に残っていますよね。
時間が空いてしまうと、当然忘れてしまいます。
もう一度一から問題を読み直すことになるので、その分時間がかかってしまいます。
「わからなかった問題」「迷った問題」など、その時に感じていたことをを覚えているうちに復習してしまいましょう。
②宅建模試は選択肢ごとに復習するのがおすすめ!
これは、宅建 過去問の勉強方法はこれだけおさえろ!【イメージ図あり】の記事にも書きましたが、過去問勉強法と同じで、「各問ごと」ではなく、「各選択肢ごと」に理解できるよう復習してください。
③過去問演習で理解している選択肢は復習しなくていい
模試では当然、過去問からも出題されます。
日々の勉強で、過去問は勉強していますので、同じような論点の問題も出ます。
その問題を理解できているのであればやらなくていいです。
過去問と重複してしまい時間がもったいないので、やらなくていいようにチェックしておきましょう。
復習すべき問題とそうでない問題に、印をつけておくことで効率よく勉強を進めることができます。
④宅建模試の「正解率が高いのに間違えてしまった問題」は優先的に復習するのがおすすめ!
今回のポイントで一番重要なのがこの4つ目です!
全国で模試が行われると、平均点や順位、正答率などのデータが出ます。そのデータはとても参考になります。
半数以上の人が正解しているような「正解率の高い問題」問題を、間違えてしまった場合。
その場合は徹底的に復習しましょう。
「正解率の高い問題」を落とすのは本試験では致命的になります。
逆に言えば、そこを克服すれば点数が伸びるということになりますので、優先的に取り組みましょう。
模擬試験を受ける最大の理由は「弱点の発見と克服」なのです。
正答率の低い問題も復習はできればした方がいいです。
しかし、直前期で時間がない場合、捨てる覚悟も必要です。
そこにとらわれすぎるよりは、「正答率が高いのに間違えてしまった問題」を克服した方が得点アップにつながります。
時間がないときは割り切りましょう。
おすすめテキスト・問題集
まとめ|模擬試験の結果は自己分析の宝庫!復習をしましょう。
今回の記事のまとめです。
点数を気にせず、復習して勉強材料にする
宅建試験 直前期!模試おすすめの復習方法は4つ!
①終ったその日に復習
②選択肢ごとに復習
③過去問演習で理解している選択肢はやらなくていい
④「間違えてしまった正解率の高い問題」は優先的に復習
こんな感じとなりました。
模擬試験の結果は、自己分析の宝庫です。順位や正解数を気にしすぎずに、弱点克服に時間を費やすことで得点がアップします。最後まであきらめずに、合格を目指しましょう。
この記事が参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。
【フォーサイト】
テキストはフルカラーでわかりやすいと好評です。理解を深めるための専任講師による講義を、動画で提供しています。講義動画を含めすべての教材をパソコンやスマートフォンで利用できます。
毎年合格者を輩出する熱い想いを持った講師があなたをサポートしてくれます。在宅で模試も受けることができます。
▼▼フォーサイトのHPを見てみる▼▼
コメント