宅建試験当日は、年に一度しかない本番の日ですね!
その年に一度のチャンスで失敗しないために!!当日の流れをおさえておくことは重要です。
この記事を書いている私は、宅建・FP・衛生管理者・キャリアコンサルタントに短期一発合格しています!
その経験を生かして記事を書いています。
なるべくわかりやすく書きましたので、最後まで読んでみてください。
「試験開始してからのポイント」は宅建 本試験当日の過ごし方②を読んでください。
【宅建士】本試験当日の過ごし方~試験開始前までの流れ~
宅建士試験会場への到着時間
宅建士試験会場には1時間前には到着しておく
宅建試験の時間は13:00~15:00(2時間)※登録講習修了者は13:10~15:00(1時間50分)となっています。
他の国家資格では、午前の部と午後の部に分かれている試験もありますが、宅建試験は午後のみで終わります。
試験会場へは少なくとも開始1時間前には到着するようにしましょう。
可能なら、もっと早く到着してもいいです。
私はどんな試験でも2時間以上前には到着するようにしています。
会場によって周辺環境は違いますが、車で行く場合、駐車場がなかったら会場へ行けません。
早めに出て周辺駐車場を確保できればいいのですが、会場周辺の環境次第で左右されると思います。
そもそも、試験案内には車で来ないでくださいと記載されています。
案内に記載されている交通手段に従うのがいいでしょう。
宅地建物取引士・試験会場の確認
不安なら実際に宅建士試験会場の下見をするのもあり
これは絶対にやってくださいということはありませんが、試験日より前に「会場の下見」に行ってみるというのもありです。
そこまでしなくても…、と思うかもしれません。
しかし、念には念を入れて会場を確認しておけば、当日余裕をもって行動できます。
年に一度しかない試験ですので…遅刻で失格はつらいです。
下見のときに、「会場までの道順確認」「駅からの時間をはかる」「コンビニの場所の確認」などを見ておくといいでしょう。
コンビニがあると、いざというときに助かります。
当日、会場入りする前の待機場所として「カフェの有無」も必要な人は確認しておきましょう。
宅建士試験会場の下見が難しければ、ネットで確認しておく
とはいえ、実際に下見までする人は少ないでしょう。
今は、ネットでもマップを確認できますので、行くのが難しい人はそれでもいいでしょう。
googleのストリートビューで道順の確認をするとイメージがわきやすいです。
試験当日の道順での失敗談
【過去の失敗談】
私は、試験当日に会場最寄り駅を出ました。
人の流れに合わせて一緒に歩いて行ったら、別の試験の会場だった…なんてこともありました(なんとか間に合いましたけど…)。
近い場所で違う試験が開催されていることもありますので注意してください。
毎回、タイムリミットぎりぎりに飛び込んでくる人もいますが、できるだけ皆さんは早めに会場入りしましょうね。
宅建士試験当日の服装
調整できるよう上着を持参する
試験日の10月は季節の変わり目でもあり、服装選びが難しいところです。
会場の空調位置や温度により防衛対策が必要です。
室温が「高めの設定」なのか、「低めの設定」なのか、場所によっては空調直撃の席になる可能性もあります。
調整できるように羽織る上着を持参していきましょう。
「暑すぎる・寒すぎる」環境で、試験に集中できなくならないように注意しましょう。
宅建士試験当日の持ち物
宅地建物取引士試験の受験票
これだけは絶対に忘れないように何度も確認しましょう。
筆記用具
BかHBの鉛筆・シャーペン(黒)
シャーペンより鉛筆の方がマークシート塗りつぶしやすいですが、使いやすい方どちらでもいいでしょう。
鉛筆は塗りつぶしやすいように削りたてでなく、少し使って先を丸くしておくとさらにマークしやすいです。
消しゴム
できれば予備にもう一個。試験中に机から落としてしまっても2個あれば安心です。
腕時計
時計機能のみのものを用意してください。スマートウォッチはNGです。試験案内に置時計はNGとも記載されています。
その他
耳栓 近隣でイベントが開催されていたり、選挙カーが声をあげていてうるさい場合があります。
必要な人は用意しましょう。
勉強道具
これまでやってきたテキスト・過去問を最後に確認するために。
ただし、すべて持っていくと荷物になります。それと、教材のすべてが気になって焦ってしまうので、厳選して当日持参するものを選んでおきましょう。
最後に|宅建士試験当日の試験前の過ごし方も気を抜かずに
宅建試験当日の事前準備はとても大切です。実力を十分に発揮するためにやれる準備はしておきましょう。
試験開始してからのことは宅建 本試験当日の過ごし方②に記載するのでそちらも読んでみてください。
コメント
[…] 「試験当日~試験開始前までの準備」については宅建 本試験当日の過ごし方 ①をご覧下さい。 […]
[…] […]
[…] 「試験当日~試験開始前までの準備」については宅建 本試験当日の過ごし方 ①をご覧下さい。 […]