宅建士の受験を考えたとき、勉強時間はどれくらいか気になりますよね。そんな疑問にお答えします!
この記事を書いている私は「宅建」「FP2級」「第一種衛生管理者」「キャリアコンサルタント」に短期間で一発合格。「仕事をしながら資格取得する方法」などの記事を書いています。
なるべくわかりやすく書いていますので、最後まで読んでみてください。
この記事の内容
宅建士とは
宅建の勉強時間・期間の目安
「時間をかける」か「短期集中」か
勉強時間の使い方
宅建の合格までにかかる勉強時間に関して解説していきますね。
宅地建物取引士(宅建士)とは
宅建士となるためには試験合格後に登録が必要
宅建士とは「宅地建物取引士」の略称。
不動産取引の専門家(宅建士)として、とても人気の高い国家資格です。
宅建試験に合格後、資格登録して資格証の交付を受けることで宅建士となることができます。
宅建士になるとできること、主な業務とは
宅建士の業務には独占業務というものがあり、これは資格がないとできない業務となります。
この独占業務にはどんなものがあるのでしょうか。
重要事項説明
宅地建物取引では、不動産の借主となる方・買主となる方に損害が生じないよう最低限必要な情報を伝える義務があります。
この最低限必要な情報を「重要事項」といい、この説明は宅建士でなければできません。
重要事項説明書への記名・押印
上記で説明した重要事項説明書の内容に誤りがないかを確認して、宅建士が記名・押印します。
契約書への記名・押印
最終的に契約内容を確認し、契約書にも誤りがないことを証明するために記名・押印します。
宅建の勉強時間は平均何時間?合格にかかる時間の目安は?
一般的に宅建試験に合格する時間の目安は250時間~300時間程度と言われています。
一日1時間~2時間の勉強をするとして(休む日もあったとして)、だいたい5ヶ月~6ヵ月程度が目安となってきます。
関連資格受験経験者であったり、大学で法律を学んでいたりするような予備知識のある人であれば、この時間も短縮されると考えてください。あくまでも初めて学ぶ方を一般的と考えて、これくらいの時間が必要ということです。
10月下旬の試験にむけて4月下旬からスタートすると、ちょうど6ヵ月ということになりますよね。
「3月中」に始められれば、そこそこ余裕をもって勉強ができるのではないでしょうか。
当然、もっと早く始められるのであれば、さらに時間的に余裕ができるということです。
自信のない方や不安な方は、この時間の目安を参考にして、可能な限り早めに始めた方が失敗するリスクを少なくできます。
宅建の勉強時間「時間をかけるか」「短期集中か」
長期でじっくりやるのか、短期で集中してやるのかは一長一短あります。
始める前によく検討してくださいね。
長期(6ヶ月以上)で勉強するメリット・デメリット
メリットとしては、時間はたっぷりあるので法律の基礎からじっくり勉強することができます。
ペースを間違えたとしても、取り戻せる時間はあるということです。
デメリットとしては、期間が長すぎてモチベーションが維持できない・ダラダラ(中弛み)してしまう可能性があることです。
モチベーションをうまくコントロールしながら、10月の試験に向けて勉強の熱がピークになるように維持しましょう。
モチベーション維持のために、資格スクールのカリキュラムに沿って勉強を進めるのもありだと思います。
独学ではスケジュール管理が難しい場合があります。
一発合格を確実にするために、時間に余裕を持って通学・通信教育で学んでみるのはいかがでしょうか。
▼▼おすすめの宅建スクール【LEC東京リーガルマインド】▼▼
全国展開する資格取得の通学・通信教育のスクールです。1985年以来、宅建受験生を合格に導いてきた実績とノウハウがあります。2019年度の宅地建物取引士試験では受講生の合格率は75.1%!個性あふれる講師陣がわかりやすい講義で合格をサポートしてくれます。
▼▼LEC東京リーガルマインドのHPをみてみる▼▼
短期集中(6ヶ月未満)のメリット・デメリット
メリットとしては時間に制限があるので、集中力が切れにくく一気に突っ走ることがでることです。
無駄な勉強をする時間はないので、集中して割り切った勉強をすることができます。
最短ルートでの合格を目指せます。
デメリットとしては、スケジュール管理を間違えると試験本番までにに合格レベルに達することができない可能性があるということです。
試験までに、予定の勉強が終らなかったなんてことになるかもしれません。
宅建初心者の方は期間に余裕を持つ
宅建の初心者の人は、可能であれば余裕を持った長期(6ヶ月以上)で勉強した方がいいでしょう。
スケジュール管理に失敗するリスクを減らせます。
「思ったよりボリュームが多い」
「意外と理解するのに時間がかかる」
という感覚は、勉強を始めてみないとわかりません。
どちらの場合だとしても、自己管理・スケジュール管理がしっかりできるかどうかが重要となってきます。
ただ時間をかければいいだけではなく、いかに効率よく、正しい方法で勉強をしていくかがポイントになります。
スケジュール管理については【一発合格】宅建|初心者へおすすめのスケジュールの立て方の記事で詳しく書いていますので、そちらも参考にしてみてください。
宅建の勉強時間の使い方
休日は勉強を進めるチャンス
休日の使い方はとても大事になります。休日にまとめて時間がとれるなら、どんどん勉強を進めてしまいましょう。
合格までに一日平均勉強時間を2時間とすると、休日に2時間以上勉強できれば大きなアドバンテージとなります。
平日に休んでしまったり、勉強時間が少なかったとしても取り返すことができます。逆に、頑張って多く勉強した次の日は休んでもいいのです。
スキマ時間を有効活用
机に座ってやることだけが、勉強ではありません。電車移動中・会社での休憩時間中なども勉強時間の中に入ります。
スキマ時間も有効活用して平均2時間の勉強時間を確保しましょう。
まとめ|宅建の勉強時間は、自分にみあった期間で合格を目指そう!
今回の記事のまとめです。
宅建の勉強時間の目安は「250時間~300時間程度(5ヶ月~6ヵ月程度)」
宅建の勉強時間「時間をかけるか」「短期集中か」メリット・デメリット
宅建の勉強時間の使い方
・休日は勉強を進めるチャンス
・スキマ時間を有効活用
こんな感じとなりました。
宅建試験にのぞむ人の数だけ、勉強にかかる時間は変わります。
今回解説した勉強時間はあくまでも目安です。
資格スクールへ通う方は、カリキュラムを確認して相談しながら進めましょう。
独学の方は慎重に無理のないスケジュールを組むことをおすすめします。
この記事が参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。
▼▼おすすめの宅建スクール【LEC東京リーガルマインド】▼▼
全国展開する資格取得の通学・通信教育のスクールです。1985年以来、宅建受験生を合格に導いてきた実績とノウハウがあります。2019年度の宅地建物取引士試験では受講生の合格率は75.1%!個性あふれる講師陣がわかりやすい講義で合格をサポートしてくれます。
▼▼LEC東京リーガルマインドのHPをみてみる▼▼
【フォーサイト】
テキストはフルカラーでわかりやすいと好評です。理解を深めるための専任講師による講義を、動画で提供しています。講義動画を含めすべての教材をパソコンやスマートフォンで利用できます。
毎年合格者を輩出する熱い想いを持った講師があなたをサポートしてくれます。在宅で模試も受けることができます。
▼▼フォーサイトのHPを見てみる▼▼
コメント